トランスミッター

ドライブと言えば音楽、

音楽と言えばドライブ(^^)


私が18の頃は車内の音楽プレーヤーと
言えばカセットデッキが主流だった。
その後、CDプレーヤーが当たり前になり、
次はMD(ミニディスク)と…

このMD、1992年にSONYが発表した
光学式磁気ディスク(記録用)は幅が64mm
と、小柄なくせに12㎝CDと同様の80分の
収録が可能となっており、カートリッジ
構造なのでCDと違い音飛びも少ない。

当時はかなり画期的で重宝され、
販売側もCDでのリリースを廃止して
完全にMDのみでのリリースと移行し、
一世を風靡するのかと思ったが
MDの歴史はそう長くはなかった。

コスト面で全くCDに
勝てなかった為である。


と、まぁ
こんな感じで時代は
移り変わったっていった。

さすがに車内でレコードは
聴けないのでプレーヤー自体存在しない 笑


そして21世紀

今までの音楽プレーヤーの常識を
覆す革命児が現れた、

iPod だ。


この頃から
音楽の販売もメディアでは無く、
インターネットを使ってデータ化された
音源を購入すると言う時代になって行った。

音楽をデータ化し、パソコンに取り込み
圧縮して記録させると言ったシステム。

正直、
昭和生まれの私にはついて行けない
世界であったが、これをマスターすれば
今まで貯め込んだ何100枚のCDの音源を
全て取り込んで、何1000曲となる
タイトルをジュークボックスの様に
ランダムに聴く事ができる…


遂にこの時代が来た!



私は家にあるCD(700枚くらい)を
1週間ほどかけて全てパソコンの
ハードディスクに取り込んだ。

40ギガバイトに迫る巨大なデータ量だ。


気が遠くなる作業であったが、
私の音楽にする執念はこの苦難に
勝ったのである。

この作業を行ったのは今から9年くらい
前の事だが、もう二度としたくない 笑

全て取り込んだのでこのミュージアムは
もう必用無いのだが部屋が空いているので
そのまま放置してます。(^o^;


そして現代

スマートフォンの劇的進化


今度はパソコンからスマホの
MicroSDにデータを移す事に成功した。

現代では64ギガバイトの
MicroSD等が存在する。

入れようと思えば全部入れる事もできるが
4000曲程に絞ってスマホに収録している。


前書きが長過ぎてどこからが本文なのか
よく解らない記事になっていますが…

何せ文才が無いもので申し訳ないです。(>_<)


結局、
何が言いたかったのかと言うと
写真(中)にある音楽全てを車内でも
聴く事ができる時代になったと言う
事です。


最近の車のオーディオが
どうなってるのかは私は知らない、

ただ
うちの車は10年以上前の車両なので
現代のHDDなどと言った物は持ち
合わせていない。
1台はCDとMDが再生できるが、
もう1台はカセットデッキが標準装備の
ノスタルジックカー 笑(こないだアップ
したオープンカー)

しかし、ラジオは聴ける。


そうです、
ラジオが聴けると言う事はこれを
使えばスマホに収録された音楽を車内で
聴く事ができるのです。



トランスミッターである。


ラジオの周波数と合わせて、
スマホが再生する音楽を車のスピーカー
で聴けると言うアイテム。

しかも
最近の物はBluetooth経由で
線も繋がなくて良い。

もう
どんだけ進化すんねん…



時代は変わりましたね(。-_-。)♪


ドライブと言えば音楽、
音楽と言えばドライブ。


ただ、
私はどちらかと言うと
車の運転は嫌いです 笑


しかも
最近では普通にラジオを聴いてます 笑笑


「どないやねん…」


な記事でした。(^o^ゞ


それでは また~




0コメント

  • 1000 / 1000

まさきち blog

酔っ払っいの戯言です